口腔外科
むし歯や歯周病治療といった一般歯科に加えて、口の中とあごの骨、関節、唾液をつくる腺やその周りの病気を治療対象とし、話しをしたり、物を食べたりする「口の機能」を維持増進することを目的とします。
そのため、歯だけでなく、顎関節、口腔粘膜の難治性口腔炎、唾液腺疾患を含め、口の中、顎、舌の疾患全般を対象に診断、治療を行ってます。
例えば、難しい親知らず(智歯)の抜歯、顎関節症、舌痛症、口腔乾燥症(ドライマウス)、神経痛、骨髄炎などの炎症疾患、インプラント手術、嚢胞や良性腫瘍の摘出手術、また、口の中や顎などのガンの治療を行うこともあります。交通事故や物にぶつかって歯に損傷が出来た場合や脱臼氏歯の再植、口唇の裂傷、顎の骨折の整復固定などの外傷も口腔外科で扱います。
疑わしい症状でお困りの事があれば、早めにご相談ください。
口腔外科疾患
<埋伏歯> 親知らず(智歯)などが骨の中に水平に埋まったままや歯の頭の部分が少しだけ歯肉から出ていることがあります。
この埋伏歯は周囲の骨、歯肉に炎症やさまざまな疾患を引き起こしやすく、痛みや腫れの原因となります。
埋伏歯の抜歯は歯肉を切開し骨を削ったりする操作が必要になります。
<炎症> むし歯や歯周病が原因で顔面に痛みや腫れが生じることがあります。
上顎の歯の場合は蓄膿症(副鼻腔炎)の原因にもなることがあります。
化膿止(抗生剤)を服用して炎症を抑え、原因となった歯を治療したり、抜歯したりします。
歯根のう胞
<粘膜疾患> 口の中の粘膜には口内炎からガンにいたるまでさまざまな病気ができます。
ふつう口内炎は1~2週間程度で治りますが、2週間以上たっても治らなかったり、周囲が盛り上がってくるような場合は早く受診してください。
<外傷> 事故やスポーツなどによる口腔内、顔面部、歯、顎骨の外傷の治療を行います。
歯が抜けてしまった場合は抜けた歯を乾燥させずに、牛乳などにつけて出来るだけ早く受診することが大切です。
抜けた歯を元の位置に戻し、固定します。